古物営業許可の申請の仕方

古物営業許可の申請の仕方

Yahoo!ショッピングに出店し中古カメラを売るために
古物商許可証が必要なため、
申請し、古物商許可証をもらいました。

・個人許可を申請する場合
・法人許可を申請する場合

の2種類がありますが、
僕は個人の方で申請しました。


申請方法は以下の通りです。

1.必要な書類を準備する

2.最寄りの警察署の生活安全係へ行く
  ・書類提出
  ・申請手数料:19,000円を支払う

3.審査に1ヶ月ほど待つ

4.警察署から連絡が来るので
  許可証を受け取りに行く

以上がごく簡単な流れです。
詳しく説明していきますね。

必要書類ですが、

・別記様式第1号その1(ア)
・別記様式第1号その2
・別記様式第1号その3

上記各1通

添付書類として、

・住民票の写し
・市区町村長発行の身分証明書
・欠格事由に該当しない旨の誓約書
・最近5年間の略歴書
・営業所の賃貸借契約書若しくは使用承諾書等のコピー

が必要です。

・別記様式第1号その1~3
・欠格事由に該当しない旨の誓約書
・最近5年間の略歴書

については最寄りの警察署のHPからダウンロードできました。
警察署でももらえます。
書類の名前は警察署によって違うかもしれません。

・住民票の写し
・市区町村長発行の身分証明書

については最寄りの市役所、区役所、役場に行って交付してもらいましょう。

それぞれ
手数料:300円
かかりました。

少し面倒なのは

・営業所の賃貸借契約書若しくは使用承諾書等のコピー

です。

僕は自宅にてYahoo!ショッピングを出店するので
上記書類は必要なかったのですが、
賃貸物件にお住まいで出店される方は上記書類が必要です。

決まった書式はありません。
自分で書類を作成し、大家さんに許可を得る必要があります。

大家さんに許可を得ることができなければ、
古物商許可の申請をすることができません。

説明する際に、
出店はネット上であり、
自室に誰が出入りするわけでもなく、
ご迷惑をおかけすることはない
旨をきちんとお話すれば大丈夫だと思います。

晴れて許可証がもらえましたら、
自室の見える場所に

・古物商許可プレート

を置いておく必要があります。

警察署でも作ってもらえるようですが、
ネットでも作ってもらえます。

僕はネットで検索して作ってもらいました。
2,600円ほどでした。

みなさんもチャレンジしてみてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です